2011.09.09 23:55
にんにくのピクルスは、うちのアンマは作りません。
マーケットのピクルス屋にとってもおいしいガ-リックピクルスがあり
日本への土産によく利用しますが、とても喜ばれます~♪
あ~作り方が知りたい。
いろいろ調べたり、夫の友達の奥さんや、近所のアンティや
妹に、妹の友達に聞いたりしても、私の求めるレシピは出てきません。
私の思う、あのガーリックピクルスは、ロー(生)のはずですが・・・
ネットで調べたレシピはどれも過熱ピクルスで、ちょっと
いや・・大分ちがいます(;一_一)
でも、やっとみつけた!
ジンジャ―ピクルスのレシピで紹介した、あのシェフのガーリックピクルスはローでした!!
出来上がりの味は・・・ちょっと違いましたが。
でもこれはこれで、とてもおいしく出来ましたので
レシピを覚書にしておきます。
手軽な材料でできるので、おすすめ。
にんにくのむき方

一粒づつバラバラにしたにんにくにオイル、塩をふりかける。
サンライトで、5分くらい置く!
ふきんでこすると、簡単に剥ける。
*あたらしいにんにくは、皮がとっても剥きにくいです。
少し古いものを使った方が、よいそうです。
インドのにんにくは、とても小粒で剥きづらいのです。
ガーリック・ピクルス

材料
小粒にんにく 300g → 1と1/2カップ
塩 10%くらい
油 1カップ(減らしました・・・^^)
マスタードシード 小さじ1
クミンシード 小さじ1
ヒング(アサフェティダ) 少々
ジンガ―ペースト 大さじ1
カレーリーフ 10枚くらい
ターメリック 小さじ1/4
ジャグリー(きび砂糖) 1/4カップ
パウダースパイス
マスタードパウダー 小さじ1
コリアンダーパウダー 大さじ1
クミンパウダー 大さじ1
フェヌグリークパウダー 小さじ1/2
レモン汁 50ccくらい (酢でもいいかも)
(インドの小粒レモンで10個分とあります)
チリパウダー 3/4カップ
作り方
① ボウルににんにくと塩を合わせておく。(置いてもいいが、すぐに作ってもよい)
② パウダースパイスをそれぞれ用意する。
フライパンでカラ炒りしたスパイスを冷まし、ミキサーにかける。
(全部一緒に。スパイスの炒り加減がそれぞれ違うので、炒る時は別にした方がいい)
③ 鍋に、油を入れ火にかける。
マスタード、クミンシードを加え、はじけたら、ヒング、ジンガーペーストを加え、炒める。
カレーリーフ、ターメリック、ジャグリーを順に加え、ジャグリ-が溶けてきたら・・・
④ ②のローストパウダー、レモン汁、チリパウダーを順に手早く加え混ぜる。
ペーストになる。
⑤ ①のにんにくと④のペーストを合わせ、混ぜる。
⑥ 保存容器に入れ、数日後、完成。
すごくいい。
私の作ったものは、油を控えたので、その分レモンを多めにいれてしまいましたが
どう作っても失敗はないと思います~♪
腐敗しないように、いつも清潔なスプーンでとりましょう♪
いつもありがとう☆

LOVE★Vege
マーケットのピクルス屋にとってもおいしいガ-リックピクルスがあり
日本への土産によく利用しますが、とても喜ばれます~♪
あ~作り方が知りたい。
いろいろ調べたり、夫の友達の奥さんや、近所のアンティや
妹に、妹の友達に聞いたりしても、私の求めるレシピは出てきません。
私の思う、あのガーリックピクルスは、ロー(生)のはずですが・・・
ネットで調べたレシピはどれも過熱ピクルスで、ちょっと
いや・・大分ちがいます(;一_一)
でも、やっとみつけた!
ジンジャ―ピクルスのレシピで紹介した、あのシェフのガーリックピクルスはローでした!!
出来上がりの味は・・・ちょっと違いましたが。
でもこれはこれで、とてもおいしく出来ましたので
レシピを覚書にしておきます。
手軽な材料でできるので、おすすめ。
にんにくのむき方

一粒づつバラバラにしたにんにくにオイル、塩をふりかける。
サンライトで、5分くらい置く!
ふきんでこすると、簡単に剥ける。
*あたらしいにんにくは、皮がとっても剥きにくいです。
少し古いものを使った方が、よいそうです。
インドのにんにくは、とても小粒で剥きづらいのです。
ガーリック・ピクルス

材料
小粒にんにく 300g → 1と1/2カップ
塩 10%くらい
油 1カップ(減らしました・・・^^)
マスタードシード 小さじ1
クミンシード 小さじ1
ヒング(アサフェティダ) 少々
ジンガ―ペースト 大さじ1
カレーリーフ 10枚くらい
ターメリック 小さじ1/4
ジャグリー(きび砂糖) 1/4カップ
パウダースパイス
マスタードパウダー 小さじ1
コリアンダーパウダー 大さじ1
クミンパウダー 大さじ1
フェヌグリークパウダー 小さじ1/2
レモン汁 50ccくらい (酢でもいいかも)
(インドの小粒レモンで10個分とあります)
チリパウダー 3/4カップ
作り方
① ボウルににんにくと塩を合わせておく。(置いてもいいが、すぐに作ってもよい)
② パウダースパイスをそれぞれ用意する。
フライパンでカラ炒りしたスパイスを冷まし、ミキサーにかける。
(全部一緒に。スパイスの炒り加減がそれぞれ違うので、炒る時は別にした方がいい)
③ 鍋に、油を入れ火にかける。
マスタード、クミンシードを加え、はじけたら、ヒング、ジンガーペーストを加え、炒める。
カレーリーフ、ターメリック、ジャグリーを順に加え、ジャグリ-が溶けてきたら・・・
④ ②のローストパウダー、レモン汁、チリパウダーを順に手早く加え混ぜる。
ペーストになる。
⑤ ①のにんにくと④のペーストを合わせ、混ぜる。
⑥ 保存容器に入れ、数日後、完成。
すごくいい。
私の作ったものは、油を控えたので、その分レモンを多めにいれてしまいましたが
どう作っても失敗はないと思います~♪
腐敗しないように、いつも清潔なスプーンでとりましょう♪
いつもありがとう☆

LOVE★Vege
| ピクルス、アチャール | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2011.09.07 10:55
ジンジャー・ピクルス
しょうがのアチャールです。
率直に・・・大好きです。
インドで有名なシェフのレシピを参考につくりました。
チャツネみたいな感じの出来上がりです。
なんとなく豆板醤のような風味もあり。
いろんなお料理の調味料としても使えますし
もちろん、そのまま薬味としてごはんのお供にも。
南インドでは、料理の酸味に酢ではなく
レモンやタマリンドを利用します。
このレシピは、タマリンドを丸ごと(種も)ミキサーにかけて
ペーストにします。
すごくユニーク、大胆な作り方にうっとり~
さすが、シェフです。

材料
しょうが 100g
油 大匙2(テンパリングの分をとる)
タマリンド(乾燥)100g
水 適宜
テンパリング
油 1カップ(とありますが、減らしました・・・^^)
レッドチリ 3本
クミンシード 小さじ1
マスタードシード小さじ1
ウラドダル(豆) 小さじ1
ヒング 少々
にんにく 6かけ
ターメリック 少々
カレーリーフ 20枚くらい
材料A
チリパウダー 1カップ
ジャグリ(きびさとう)100g
塩 3/4カップ(少々減らしました・・・^^)
にんにく 1/2カップ
コリアンダーパウダー 小さじ1(あらかじめ炒ってパウダーにしておく)
フェネグリークパウダー 小さじ1/2( 〃 )

ジャグリー
作り方
①フライパンで軽くしょうがを油で炒める。
②タマリンドをさっと洗い、水を適宜加え、灰汁をとりながら軽くボイルする。
火を止め、冷ましておく。
③別ボウルに材料Aを用意し、まぜておく。
④①②③を合わせ、ミキサーでペーストにする。
必要であれば、水も加える。
⑤テンパリングする。
油を熱し、マスタード、クミンシードを炒る。
ウラドダル、レッドチリを加え、ヒング、にんにく、カレーリーフ、ターメリックを加え、火を通す。
熱いうちに、④にかけ(ジューっといわせる)混ぜ、冷ます。
⑥消毒した容器に保存する。
いつもありがとう☆

LOVE★Vege
しょうがのアチャールです。
率直に・・・大好きです。
インドで有名なシェフのレシピを参考につくりました。
チャツネみたいな感じの出来上がりです。
なんとなく豆板醤のような風味もあり。
いろんなお料理の調味料としても使えますし
もちろん、そのまま薬味としてごはんのお供にも。
南インドでは、料理の酸味に酢ではなく
レモンやタマリンドを利用します。
このレシピは、タマリンドを丸ごと(種も)ミキサーにかけて
ペーストにします。
すごくユニーク、大胆な作り方にうっとり~
さすが、シェフです。

材料
しょうが 100g
油 大匙2(テンパリングの分をとる)
タマリンド(乾燥)100g
水 適宜
テンパリング
油 1カップ(とありますが、減らしました・・・^^)
レッドチリ 3本
クミンシード 小さじ1
マスタードシード小さじ1
ウラドダル(豆) 小さじ1
ヒング 少々
にんにく 6かけ
ターメリック 少々
カレーリーフ 20枚くらい
材料A
チリパウダー 1カップ
ジャグリ(きびさとう)100g
塩 3/4カップ(少々減らしました・・・^^)
にんにく 1/2カップ
コリアンダーパウダー 小さじ1(あらかじめ炒ってパウダーにしておく)
フェネグリークパウダー 小さじ1/2( 〃 )

ジャグリー
作り方
①フライパンで軽くしょうがを油で炒める。
②タマリンドをさっと洗い、水を適宜加え、灰汁をとりながら軽くボイルする。
火を止め、冷ましておく。
③別ボウルに材料Aを用意し、まぜておく。
④①②③を合わせ、ミキサーでペーストにする。
必要であれば、水も加える。
⑤テンパリングする。
油を熱し、マスタード、クミンシードを炒る。
ウラドダル、レッドチリを加え、ヒング、にんにく、カレーリーフ、ターメリックを加え、火を通す。
熱いうちに、④にかけ(ジューっといわせる)混ぜ、冷ます。
⑥消毒した容器に保存する。
いつもありがとう☆

LOVE★Vege
| ピクルス、アチャール | コメント(2) | トラックバック(0) | ↑ |
2011.03.01 23:19

私の住む地域では白菜は栽培されていません
だから、キャベツで♪
作り方も白菜のキムチ同様に…
だけど、べジタリアン・キムチです(^_^¥
歯ごたえがあって、むしろこちらの方がおいしいくらい

材料
キャベツ 半分
塩 キャベツの重さの10%くらいの塩が少し余るくらい
ヤンニョム
にんじん 10cm
大根 5cm
たまねぎ 小半分~1個
りんご 中1個
ねぎ 2本
チリパウダー(辛さのマイルドな種類をえらんで) 大さじ2~3
にんにく 4~5カケ
しょうが 1カケ
塩 小さじ1/2~1(キャベツの塩分により加減)
さとう 小さじ2~3
作り方
①ヤンニョムを仕込む前日にキャベツに塩をする。
芯の部分を軸にキャベツ1枚づつはがし塩をする。
全体にも塩をし、塩が入るように押えたり、もんだりする。
②翌日キャベツの塩かげんをみて、しんなりしたら、(ちょっと薄目の塩味でもいい)
ヤンニョムを作る。
③大根、にんじんは千切りに。ねぎは小口切りに。あとの材料はミキサーにかけペーストにする。
全部を混ぜ合わせ、キャベツ1枚1枚にぬる。
最後は全体にまぶし、容器に入れて寝かす。
すぐにたべられるし、冷蔵庫で保存して熟成させると、それもいい。

ありがとう

| ピクルス、アチャール | コメント(4) | トラックバック(0) | ↑ |
2011.01.19 23:56

以前紹介した、自家製マスタード 「太陽のマスタード」
手前味噌ながら…これは、絶品です~~~★
この、マスタードにヒントを得て
インド料理店でよくアチャールとして供される
グリーンチリのピクルスを思いついた
私のこだわりは・・・・
★ローで調理すること
☆油を極力使わないこと
★あの、名店(大阪のあるインド料理店)の味に近づける
ということで、試行錯誤のすえ(おおげさですが(^_^;)
できました!(^^)!
では、ご紹介~\(~o~)/

Hot & Hot グリーンチリ・ピクルス
材料
太陽のマスタード 1単位(過去ブログに掲載しています)
グリーンチリ 2cmに刻んだもの 1カップ
レモン汁 1個分
塩 グリーンチリの10~12%くらい
砂糖 適宜
タ-メリック 小さじ1/2
ヒング 少々(なくてもいい)
作り方
①グリーンチリを洗って、小口2cmに切る。
手が、ひりひりするので、種をさわらないよに!
②塩をする。ターメリックも混ぜて、しんなりさせるため、1晩おく。
③太陽のマスタード、ヒングと和え、常温で置く。時々清潔な匙でまぜる。
味がいがいがするときは、砂糖少々をくわえる。
④季節により異なるが、25度くらいの室温で1週間くらい熟成にかかる。
グリーンチリがやわらかくなったら完成ヽ(^o^)丿
カレーの薬味にどうぞ!!!大辛wwデス!(^^)!
| ピクルス、アチャール | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |
2010.12.05 02:26

ディルのことをカンナダ語で、sabbasigi(サッバシギ)といいます
このサッバシギが、ディルだと知った時、え~っ、そうだ!そうだ!ほんとだ~
何で気がつかなかったんだろう~?!と嬉しい驚きで、何度も香りを確かめ
インドでディルと再会したことを、改めて喜んだのでした
もう2年ほど前のことですが…
若い柔らかい葉が、マーケットで束になって売られています
2束で5ルピー(10円)くらいでしょうか
2束も買えば大量!インドではイエローレンティル豆(ダル)と一緒に
煮込むのが、一般的な調理法です
こんなふうに扱っていたので、そのサッバシギがディルだとは…、結びつかなかったんですね~
ディルだと知って早速、作らなければならないのが、ディルできゅうりのピクルスです
ディルのピクルスとの出会いは、もちろん!Macのハンバーガーですが…(^^)
たしか北村光世さんの「ハーブさえあれば」のなかで
エッセイ風に書かれていたレシピを読んだのが、最初の出会いでした
これだ!探していたものは~~と、やっと宝物に出会えたような気分でした
そして初めて作ったディルのピクルスに、感動したのを忘れません
何と素晴らしいフレーバーをきゅうりに与えてくれることか!
今はもう我流でなんとでも作りますが、当初は、酢がイガイガしたり、塩が足りなかったり…
失敗も繰り返しました
ディルのピクルスは、色んなお料理に活用できて、たいそう重宝します
お友達にも随分自慢だったのが、なつかしいです
いつもは、水と酢と砂糖と塩を入れて作りますが、ローフードを実践したいので
加熱しない調理法で作りました
ビクトリアブーテンコVictoria Boutenko さんのレシピをアレンジしました
酢の入れないピクルス!!
とびきり塩分が利いていますが、最高のディルのピクルスです

材料
きゅうり 6~8本
ディル 半束
塩 大さじ6
水 4カップ
ニンニク 4~5カケ
マスタードシード 小さじ1/2
胡椒ホール 粒少々
作り方
びんに、ヘタを落としたきゅうり、ニンニク、スパイス、ディルを入れ、塩水を注ぐ。
きゅうりがしっかり漬かるように工夫する。水をたしてもいい。
2日ほどで完成ヽ(^o^)丿
塩分が多い配合ですので、少しずつ食べてください。
| ピクルス、アチャール | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ |